製造業の創業融資で成功する鍵とは!


 

【名古屋版】会社設立時の資金繰りと審査のポイント

こんにちは!名古屋起業スタートビジョンラボです。

「長年の経験を活かして独立したい」「独自の技術で、自社の製品を世に送り出したい」

名古屋で製造業の創業を考えているあなたにとって、確かな技術力やノウハウがあっても、事業を軌道に乗せるための資金繰りは大きな課題です。

特に、高額な機械設備の導入や、原材料の仕入れには多額の資金が必要となり、自己資金だけでは賄いきれないケースがほとんどです。

 

この記事では、製造業の創業者に特化し、会社設立時から知っておくべき資金繰りのポイントと、日本政策金融公庫の創業融資で成功するための審査のポイントを解説します。

この記事を読めば、あなたは自信を持って資金計画を立て、事業をスタートさせることができるでしょう。

製造業の創業で資金繰りに悩んでいるあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!

 


 

製造業の創業融資はなぜ難しい?業種特有の課題と必要な資金

 

製造業は、他の業種に比べて創業融資のハードルが高いと言われることがあります。その主な理由は、以下の2つの大きな課題があるためです。

 

1. 高額な設備資金の必要性

製造業の創業には、切削機、旋盤、プレス機など、専門性の高い高額な機械設備の導入が不可欠です。

これらの設備は、中古品であっても数百万円から数千万円かかることが珍しくありません。

日本政策金融公庫の融資では、設備資金の金額や必要性が厳しく審査されます。

 

2. 先行する運転資金の負担

受注から製品納品、そして入金までのサイクルが長いのも製造業の特徴です。

その間、原材料の仕入れ、人件費、光熱費など、さまざまな運転資金が継続的に発生します。

入金よりも支払いが先行するため、手元の現金が不足しがちになり、いわゆる「黒字倒産」のリスクも抱えています。

 

 


 

中小製造業が直面する課題と対応策

 

大手企業がEV化やAI導入といった大規模投資を行う一方、多くの中小製造業は、資金や人材の面で同じような変革を進めることが難しいのが現状です。

ここでは、中小製造業が特に抱える課題と、それに対する具体的な対応策の一例を解説します。

 

1. 産業構造の変化への対応

課題: 自動車産業のEV化など、主要な取引先の事業構造が変化することで、従来の部品製造の仕事が減少するリスクがある。

対応策(短期): 既存の技術を応用し、新たな市場ニーズに対応できる製品や部品を開発しましょう。例えば、EV化に伴い需要が拡大する軽量化部品や精密部品の製造にチャレンジするなどです。

対応策(長期): 既存の取引先だけでなく、新たな取引先を開拓するための営業活動を強化し、事業の多角化を進めていきましょう。

 

2. 人材不足と技術承継

課題: 熟練技術者の高齢化と後継者不足、若手人材の確保難は、中小製造業にとって深刻な問題となっている。

対応策(短期): 経験豊富な技術者の技術をマニュアル化・デジタル化し、効率的な技術承継を目指しましょう。

対応策(長期): 採用活動を強化するとともに、未経験者でも活躍できるような研修制度や、働きやすい職場環境を整備し、人材の定着を図りましょう。

 

これらの課題は、すべて資金繰りと密接に関わっています。

だからこそ、創業融資を成功させ、安定した資金基盤を築くことが、中小製造業の未来を切り拓く第一歩となります。

 

 


 

会社設立時から意識すべき資金繰りのポイント

 

融資審査で必要な運転資金の目安と計算

融資審査において、金融機関が最も重視するのは、事業の継続性です。

具体的には、「創業後に売上が安定するまでの期間、資金がショートしないか」を判断するため、運転資金の余裕が見られます。

 

💡 必要な運転資金の一般的な目安

金融機関の審査で安心材料となるのは、「月商(月の売上)の3〜6ヶ月分」の運転資金です。

この余裕は、事業が計画通りに進まなかった場合や、予期せぬトラブルが発生した場合に、家賃や人件費などの固定費・変動費を滞りなく支払い、経営を安定させるための時間的猶予(バッファ)となります。

 

計算式と具体例

ご提示の計算例は、一般的な目安として「月商ベース」で必要な運転資金を算出するものです。

項目 金額 計算 意味
月商 (月の売上) 300万円   1ヶ月あたりの売上見込み
月々の経費 (固定費+変動費) 250万円   1ヶ月あたりの支出見込み
必要な運転資金の目安 900万円 300万円 × 3ヶ月 月商の3ヶ月分の資金を予備として確保

 

なぜ経費ではなく「月商」で計算するのか?

本来、運転資金のバッファは「月々の経費」を賄えるかどうかが重要です。

しかし、融資の簡易審査や事業計画の初期段階では、月商を基準として考えることで、売上規模に応じた大まかな目安を把握することができます。

より厳密な資金計画を作成する際は、「月々の経費(250万円)」を基準とし、その3〜6ヶ月分(750万円〜1,500万円)を用意できるかを検討することが理想的です。

 

利益率だけでなく「利益額」と「キャッシュフロー」を重視する

製造業の審査では、利益率よりも利益額が重視されます。これは、融資の返済が利益額から行われるためです。

例えば、利益率が10%と低くても、月商が1,000万円あれば、月100万円の利益額となり、十分な返済能力があると判断されます。

しかし、利益率が50%と高くても、月商が100万円では利益額は50万円となり、返済の余裕がないと見なされる可能性があります。

 

さらに重要なのがキャッシュフローです。

売上は上がっていても、入金が遅れると手元の現金が不足します。このタイムラグを埋めるために、十分な運転資金の確保が不可欠です。

 


 

日本政策金融公庫の審査でアピールすべき4つのポイント

 

製造業の創業者が融資を成功させるためには、以下の4つのポイントを事業計画書と面談で明確にアピールする必要があります。

 

1. 自己資金の証明

自己資金は、あなたの事業に対する本気度と計画性を証明するものです。

融資担当者は、通帳の履歴から毎月の貯蓄額や形成過程を厳しくチェックし、あなたの事業への本気度を確認してきます。

 

2. 専門的な事業計画書の作成

製造業に特化した事業計画書を作成しましょう。

以下の項目を具体的に記載することで、審査の説得力が増します。

  • 技術力・ノウハウ:あなたの専門性や、長年の経験で培った技術力を具体的に記載します。

  • 製品・サービスの優位性:競合他社にはない、あなたの製品やサービスの強みを明確にします。

  • 仕入先・販売先:原材料の安定的な仕入先や、具体的な販売先(発注元)の目処を記載することで、事業の実現可能性が高まります。

  • 資金使途:融資された資金を何に使うのかを明確にします。特に設備資金については、見積書を添付するなどして詳細を証明しましょう。

 

3. 業界の将来性と事業の独自性

製造業全体の市場動向を把握し、あなたの事業がどのように成長していくかを論理的に説明します。

  • 市場動向:参入する分野の市場規模や将来性について。

  • 独自の強み:競合にはない技術、特許、または特定のニッチ市場を狙う戦略など。

 

4. 経営者自身の熱意と経験

面談では、あなたの「人となり」が評価されます。

なぜこの事業を始めたいのか、長年の経験で何を学んだのか、そしてどんな未来を描いているのかを熱意をもって伝えましょう。

過去の職務経歴書を準備し、これまでの経験が事業にどう活かされるかを具体的に説明することが重要です。

 


 

まとめ

 

製造業の創業融資を成功させるためには、他の業種以上に緻密な資金計画と説得力のある事業計画書が不可欠です。

特に、高額な設備資金や先行する運転資金の必要性を理解し、利益額とキャッシュフローに十分な余裕を持たせた計画を立てることが成功の鍵となります。

 

名古屋起業スタートビジョンラボでは、製造業の特性を理解した上で、融資担当者の目線に立った事業計画書の作成をサポートしています。

日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。

気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)