成功の鍵は「融資申込金額」にあり!
名古屋での創業融資、税理士が申込金額の目安と設定方法を解説
こんにちは!名古屋起業スタートビジョンラボです。
「創業融資って、いくら借りるのが正解なんだろう?」
「融資の審査に通りやすい金額の目安を知りたい…」
名古屋で起業を考えているあなたは、このような疑問や不安を抱えていませんか?
特に、創業融資の融資申込金額の設定は、融資の成否を左右する非常に重要なポイントです。
金額が高すぎると審査に落ちるリスクが高まり、低すぎると必要な資金が足りなくなってしまいます。
この記事では、創業融資の専門家である税理士が、融資申込金額の適切な設定方法と目安について、わかりやすく解説します。
この記事を最後までお読みいただくことで、あなたの事業に必要な金額を把握し、自信を持って創業融資の申請に臨めるようになります。
名古屋で起業を計画中で、資金調達の方法に悩んでいるあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!
創業融資の審査で「融資申込金額」が重要視される理由
日本政策金融公庫の創業融資において、融資申込金額は審査担当者が特に注目する項目の一つです。
なぜなら、この金額に、あなたの事業に対する準備や計画の具体性が凝縮されているからです。
融資申込金額の設定が適切かどうかは、以下の2つの観点から判断されます。
-
事業計画の実現可能性: 申込金額が、事業計画上の必要資金と論理的に結びついているか。
-
事業主の自己資金・返済能力: 申込金額と自己資金のバランスが取れているか、無理のない返済計画が立てられているか。
これらの観点を満たしていない、つまり根拠のない金額を提示してしまうと、「事業計画が甘い」「返済能力に不安がある」と判断され、審査に通ることは難しくなります。
融資申込金額の適切な設定方法
では、具体的にどのようにして融資申込金額を設定すれば良いのでしょうか?以下のステップで計算していくのがおすすめです。
ステップ1:創業に必要な資金を洗い出す
まずは、創業にあたって必要な資金をすべて洗い出しましょう。資金は大きく「設備資金」と「運転資金」の2つに分けられます。
-
設備資金: 事業を始めるために一度だけかかる費用です。
-
例:店舗や事務所の敷金・礼金、内装工事費、機械設備費、車両購入費、備品購入費など。
-
-
運転資金: 事業を回していくために継続的にかかる費用です。
-
例:家賃、人件費、仕入れ費用、広告宣伝費、水道光熱費など。
-
ここで重要なのは、すべての費用を具体的に、かつ正確に計算することです。
例えば、内装工事費なら見積書を、仕入れ費用なら取引先からの見積もりを元に算出するなど、根拠を明確にしておきましょう。
創業初期は想定外の出費も発生しやすいため、運転資金は3ヶ月分は確保しておくことをおすすめします。
ステップ2:自己資金を明確にする
次に、ご自身が用意できる自己資金を明確にします。
自己資金とは、ご自身でコツコツと貯めてきた、事業に使える資金のことです。親や友人からの借入金は自己資金には含まれません。
この自己資金が、融資の審査において非常に重要になります。
審査担当者は、自己資金の額から、「どれだけ真剣に起業準備を進めてきたか」、「事業に対する覚悟があるか」を判断するからです。
ステップ3:融資申込金額を決定する
ステップ1で算出した「必要な資金総額」から、ステップ2の「自己資金」を差し引いた金額が、融資を申し込むべき金額の目安となります。
「融資申込金額」 = (必要な資金総額 - 自己資金)
このときの融資申込金額は、「自己資金の2倍から3倍程度」を目安としましょう。
例えば、自己資金が200万円ある場合、400万円〜600万円の融資が現実的なラインです。
【具体的な事例】
以前、名古屋でカフェを開業されたBさんのケースをご紹介します。
Bさんの事業計画では、以下のような資金が必要でした。
資金使途 | 調達方法 |
内装工事費:500万円 | 自己資金:200万円 |
厨房機器・備品費:200万円 | 親族・知人からの借入:0円 |
運転資金(3ヶ月分):100万円 | 融資希望額:600万円 |
必要な資金総額:800万円 | 必要な資金総額800万円 |
上記内容でお申し込みしたBさんは、審査側から無理のない範囲の申込と判断され、見事希望額通りの融資を受けることができました。
このように、事業計画に基づいた明確な根拠と、自己資金とのバランスを考慮することが、融資成功の鍵となります。
融資申込金額の設定で失敗しないための注意点
1. 「とりあえず多めに借りておこう」はNG
「資金は多い方が安心だから」と、必要以上に多額の融資を申し込むのは避けるべきです。
融資申込金額に明確な根拠がないと、審査担当者は「計画性がない」と判断します。
また、借り入れた金額すべてに利息がかかるため、返済負担が重くなるデメリットもあります。
よくご相談いただく内容として、「1回で借入できるだけ借入したい」、「私が借りられる上限はいくらですか?」の2つを聞かれることがあります。
この内容を聞いてくる時点で大抵の方は、ご自身がいくら本当に必要なのか、ぼんやりとしか掴んでいないケースが多いです。
この話は次回に詳しく解説したいと思います。
2. 「必要最低限だけ借りればいい」も注意が必要
逆に、必要最低限の金額しか申し込まないのも危険です。創業直後は予期せぬ出費が発生することも少なくありません。
創業後に資金が足りなくなり、追加で融資を申し込もうとしても、一度審査に落ちていると再申請は難しくなります。
運転資金は余裕を持って、最低でも2~3ヶ月分は確保できるだけの資金計画を練ってから申込を行いましょう。
まとめ
創業融資の成功には、融資申込金額の適切な設定が不可欠です。
-
まずは、設備資金と運転資金を具体的に洗い出し、必要な資金総額を明確にしましょう。
-
次に、ご自身の自己資金を把握し、「自己資金の2倍〜3倍程度」を目安に融資申込金額を設定します。
-
金額設定の際には、「多すぎず、少なすぎず」事業計画に基づいた、論理的な金額を提示することが重要です。
創業融資の申請は、あなたの事業の将来を左右する重要なプロセスです。適切な金額設定で、融資の成功をグッと引き寄せましょう。
名古屋起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。