名古屋での会社設立手続き・費用・メリットを徹底解説

こんにちは!起業スタートビジョンラボです。

名古屋で会社設立を考えているけれど、「手続きが複雑そう」「費用はどれくらいかかるんだろう」「そもそも会社にするメリットって何?」といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
会社設立は人生の大きな節目であり、専門知識がないと何から手をつけていいのか分からなくなりがちです。

この記事では、名古屋でスムーズに会社を設立するための手続きの流れ、設立にかかる費用、そして会社設立のメリットまで、専門家である税理士が分かりやすく解説していきます。
この記事を最後までお読みいただくことで、会社設立に関する不安が解消され、効率的に準備を進めるための具体的なステップが見えてくるはずです。

名古屋で会社を設立したいと考えているけれど、何から始めていいか分からないとお悩みのあなたは、ぜひ最後までお読みください!


 

1.名古屋で会社を設立するメリットとは?個人事業主との違いも解説

 

会社設立には、個人事業主とは異なる多くのメリットがあります。
名古屋で事業をスタートさせるにあたり、どのようなメリットがあるのかを理解することは、あなたのビジネスを成功に導く第一歩です。

 

 ・会社設立の社会的信用度と資金調達の優位性

会社を設立することで、社会的信用度が大きく向上します。
法人という形態は、取引先や金融機関に対して信頼性の高い組織と認識されるため、新規の取引をスムーズに進めやすくなります。
例えば、ある程度規模の大きい企業との契約では、個人事業主とは取引しないケースも少なくありません。
また、金融機関からの資金調達においても、会社の方が圧倒的に有利です。

特に日本政策金融公庫や銀行からの融資を検討されている方は、法人は個人事業主よりも多額の資金を調達できる可能性が高まります。
これは、法人の方が事業継続性が高いと評価されやすいためです。
以前ご相談に来られたお客様も、個人事業主時代はなかなか融資が通らなかったのですが、法人化された途端、事業計画書の内容も相まってスムーズに
融資が実行されたケースがありました。
このように、会社の設立は、ビジネスの幅を広げ、成長を加速させるための重要な要素となります。

 

 ・節税効果と経費計上の幅広さ

会社設立は、節税の面でも大きなメリットがあります。
個人事業主の場合、所得が増えるほど税率が上がる累進課税が適用されますが、法人の場合は一定の所得を超えると個人事業主よりも税率が低くなることがあります。
具体的には、役員報酬の設定によって所得を分散させたり、退職金を損金算入することで法人税を抑えたりすることが可能で、経費として計上できる範囲も個人事業主よりも広くなります。
例えば、生命保険料や社宅費用など、個人事業主では経費にできないものが法人では経費として認められる場合があります。
これにより、税負担を軽減し、手元に残る資金を増やすことができます。
税金に関する専門知識は必要になりますが、適切に税理士と相談することで、最大限の節税効果を享受できるでしょう。

 

 ・採用と事業承継の可能性

会社という組織形態は、優秀な人材の採用にも有利に働きます。
福利厚生の充実や社会保険の完備など、個人事業主では難しい待遇を提供できるため、求職者からの信頼度が高まります。
さらに、将来的な事業承継を視野に入れている場合も、会社設立は非常に有効です。
個人事業主の場合、事業の引き継ぎが属人的になりがちで、後継者が見つかりにくいといった問題が生じますが、会社組織であれば株式の譲渡によってスムーズに事業を引き継ぐことが可能です。
これは、経営者が引退する際の選択肢を広げ、事業の永続性を高めることにつながります。

 

2.名古屋での会社設立をスムーズに進めるためのステップ

 

名古屋でスムーズに会社を設立するためには、いくつかの重要なステップがあります。
これらのステップを理解し、効率的に進めることが、開業までの時間を短縮し、本業に集中できる環境を整える鍵となります。

 

 ・会社設立の準備段階:基本事項の決定

会社設立の第一歩は、基本事項の決定です。ここでの決定が後の手続きに影響するため、慎重に進める必要があります。

①:会社名(商号)

会社名は、同じ住所に同じ商号がないか、あるいは同一の商号がないかを事前に確認することが重要です

②:事業目的

将来的に行う可能性のある事業も含めて具体的に記述することが求められます
定款に記載されていない事業は行えないため、少し広めに設定しておくのがおすすめです

③:本店の所在地

名古屋市内のどこに会社を置くか考慮に入れる必要があります

④:資本金の額

資本金は1円からでも設立可能ですが、会社の信用度や許認可の取得に影響する場合があるため
事業内容に応じて適切な額を設定することが望ましいです

⑤:役員の構成と任期

代表取締役を誰にするのか、取締役会を設置するのかなどを明確にします

これらの基本事項の決定は、後の定款作成や登記申請に直結するため、非常に重要です。

 

 ・定款作成と公証人による認証

⑥:会社の憲法ともいえる定款を作成

定款には、会社名、事業目的、本店所在地、資本金、役員構成などの情報を記載します
定款は書面で作成することもできますが、現在では電子定款が主流です。書面媒体と比べ電子定款を利用することで、収入印紙代4万円を節約することができるからです
電子定款は専門家である税理士や司法書士に依頼することで、法令に則った適切な定款を簡単に作成してもらうことが可能です

 

株式会社・合同会社ともに定款を作成する必要がありますが、株式会社のみ公証役場で公証人による認証を受けます
これは、作成された定款が正当な手続きを経て作成されたものであることを公証人が証明する手続きです。
名古屋市内にも複数の公証役場がありますので、事前に予約をして認証を受けましょう。

 

 ・資本金の払込みと設立登記申請

⑦:資本金の払込み

会社の銀行口座(発起人代表の個人口座を一時的に利用することも可能)に資本金を振り込み、その事実を証明する書類(通帳のコピーなど)を用意する作業です
資本金の払込みが確認できたら、いよいよです。この登記申請によって、会社が正式に設立されます

⑧:法務局への設立登記申請

登記申請書には、定款や資本金の払込みを証明する書類、役員の印鑑証明書などを添付します
申請が受理され、不備がなければ数日~1週間程度で登記が完了し、会社が成立します

 

登記が完了すると、会社の登記簿謄本や印鑑証明書を取得できるようになり、会社としての活動を本格的に開始できるようになります

 

3・名古屋での会社設立にかかる費用を徹底解説

 

名古屋で会社を設立する際には、いくつかの費用が発生します。
これらの費用を事前に把握しておくことで、資金計画を立てやすくなり、スムーズな会社設立につながります。

 

 ・会社設立時の法定費用

会社設立には、法律で定められた法定費用が発生します。
これらの費用は、会社形態によって異なりますが、主に以下のものが挙げられます。

①:株式会社を設立する場合

定款用印紙代が4万円電子定款の場合は不要

公証人役場定款認証手数料が約5万円

登録免許税は資本金の0.7%または最低15万円のいずれか高い方(例:資本金が1,000万円の場合、登録免許税は15万円)

②:合同会社を設立する場合

定款用印紙代は4万円電子定款の場合は不要

定款認証手数料は不要

登録免許税は資本金の0.7%または最低6万円のいずれか高い方

これらの費用は必ず発生するため、事前に準備しておく必要があります。

 

 ・その他の実費と専門家への報酬

法定費用の他にも、会社設立には実費専門家への報酬が発生することがあります。
実費としては、会社の代表印や銀行印、角印などの印鑑作成費用が挙げられます。
これらは数千円から数万円程度かかる場合があります。

また、会社の設立後には、会社の銀行口座開設費用や、許認可が必要な業種の場合は許認可申請費用なども考慮に入れる必要があります。
専門家への報酬は、会社設立を税理士や司法書士に依頼した場合に発生しますが、起業スタートビジョンラボのような税理士事務所に依頼することで、煩雑な手続きを簡単に、かつ迅速に進めることができます

例えば、電子定款の作成代行により印紙代4万円を節約できるため、結果的にコストを抑えることにもつながります。
報酬額は依頼する内容や事務所によって異なりますが、設立後の税務顧問契約とセットで割引が適用されるケースも多いです。
適切な専門家を選ぶことで、手続きのミスを防ぎ、本業に集中できるメリットは計り知れません。

 

4.名古屋で会社設立を専門家に依頼するメリット

 

名古屋での会社設立を検討している方にとって、専門家である税理士に依頼することは、多くのメリットをもたらします。
特に「スムーズに」「簡単に」「迅速に」会社を設立したいと考えている方には、非常に有効な選択肢です。

 

  • 手続きの正確性と時間短縮

専門家である税理士に会社設立を依頼する最大のメリットは、手続きの正確性時間短縮です。
会社設立には、定款作成、公証人認証、法務局への登記申請など、多くの専門知識と煩雑な手続きが伴います。

ご自身で手続きを進めようとすると、書類の不備や記載ミスなどが発生しやすく、再提出によって設立が遅れる可能性があります。
実際に、以前ご相談に来られたお客様の中には、ご自身で手続きを進めようとして何ヶ月もかかってしまい、本業の準備に支障が出てしまった方もいらっしゃいました。
しかし、税理士に依頼することで、必要な書類の作成から各機関への提出までを効率的に代行してもらえるため、ミスなく迅速に手続きを進めることができます。
これにより、あなたは本業の準備や事業計画の策定に集中することができ、開業までの時間を大幅に短縮することが可能になります。

 

  • 設立後の税務・会計サポートも一貫して依頼可能

税理士に会社設立を依頼するもう一つの大きなメリットは、設立後の税務・会計サポートも一貫して依頼できる点です
会社設立はゴールではなく、事業をスタートさせるためのスタートラインに過ぎません。

会社設立後には、税務署への各種届出、消費税や法人税の申告、日々の記帳業務など、様々な税務会計処理が必要となります。
これらは専門知識がなければ対応が難しく、適切な処理が行われないと、追徴課税のリスクや資金繰りの悪化につながることもあります。
会社設立から税務顧問までを一貫して依頼できる税理士事務所であれば、会社の立ち上げから日々の経営までをトータルでサポートしてもらえるため、あなたは安心して事業に専念することができます。

 

5.まとめ

 

名古屋での会社設立は、多くのメリットがある一方で、専門的な知識と煩雑な手続きが伴います。
しかし、適切な準備と専門家のサポートを得ることで、スムーズに、簡単に、そして迅速に会社を設立することが可能です。

この記事では、会社設立のメリットとして、社会的信用度の向上、資金調達の優位性、節税効果、採用や事業承継の可能性について解説しました。
また、会社設立の具体的なステップとして、基本事項の決定、定款作成と公証人認証、資本金の払込みと設立登記申請についてご紹介しました。
さらに、会社設立にかかる法定費用やその他の実費、そして専門家への報酬についての説明、専門家に依頼することのメリットとして、手続きの正確性と時間短縮、設立後の税務・会計サポートの一貫性についても触れました。

起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)