名古屋での会社設立にかかる費用について

こんにちは!起業スタートビジョンラボです。

名古屋での会社設立を検討されている方で、「一体どれくらいの費用がかかるのだろう?」「できるだけ安く済ませたいけれど、何にどのくらいかかるのか不安…」と感じていらっしゃるのではないでしょうか。
会社設立には、専門的な手続きや書類作成が必要となるため、費用の全体像が見えにくいと感じるのも無理はありません。

この記事では、名古屋で会社設立する際に発生する様々な費用の内訳を具体的に解説し、それぞれの相場や、会社設立費用を抑えるための節税方法、そして賢い会社設立の進め方について詳しくご紹介します。

この記事を最後までお読みいただくことで、名古屋での会社設立にかかる費用の全体像を把握し、無駄なコストを抑えてスムーズに会社を設立するための具体的な方法がわかります。

名古屋で会社設立を考えているけれど、費用について詳しく知りたいあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!


 

名古屋で会社設立にかかる費用の全体像:見逃せない内訳と相場

名古屋で会社設立をする際には、様々な費用が発生します。
これらの費用は大きく分けて、「法定費用」と「実費・その他費用」の2種類に分けられます。

法定費用は、国や自治体に支払うもので、必ず発生するコストです。
一方、実費・その他費用は、状況によって発生したり、金額が変わったりする費用です。

それぞれの費用の内訳と相場を理解することで、会社設立にかかる費用全体を把握し、計画的に準備を進めることができます。

 

法定費用:必ず発生する会社設立費用とその内訳

会社設立の際には、国に支払う「法定費用」が必ず発生します。
これは、会社を登記するために必要な費用であり、株式会社と合同会社で金額が異なります
この費用は避けられないコストであり、事前に把握しておくことが重要です。

 

株式会社設立にかかる法定費用と相場:最低限必要なコスト

株式会社を設立する場合にかかる法定費用は、以下の通りです。これらの費用は、名古屋だけでなく全国一律で定められています。

  • 登録免許税: 資本金や設立方法によって変動しますが、最低でも15万円がかかります
    資本金の額の7/1000(ただし、15万円に満たない場合は15万円)が登録免許税として必要になります。例
    えば、資本金が1,000万円の場合、登録免許税は7万円ですが、最低額の15万円が適用されます。

  • 定款認証手数料: 公証役場で定款の認証を受ける際に必要となる費用で、通常5万円かかります。(資本金額によって異なります)
    定款は会社の基本的なルールを定めた重要な書類であり、公証人による認証が義務付けられています。

  • 定款の謄本交付手数料: 定款の写しを受け取る際に必要となる費用で、2,000円(1枚あたり250円)程度かかります。
    これは、登記申請や銀行口座開設など、様々な場面で必要となるため、数部取得しておくことをおすすめします。

これらの法定費用を合計すると、株式会社の設立には最低でも20万円以上が必要になることがわかります
この費用は、名古屋での会社設立を検討する上で、最初に考慮すべきコストです。

 

合同会社設立にかかる法定費用と相場:安く抑える秘訣

合同会社を設立する場合にかかる法定費用は、株式会社と比較すると安価です。特に費用を軽減したい場合に魅力的な選択肢となります。

  • 登録免許税: 設立時に6万円がかかります
    資本金の額の7/1000(ただし、6万円に満たない場合は6万円)が登録免許税として必要になります。
    株式会社と比較して大幅に抑えられる点が合同会社のメリットの一つであり、安い設立費用で会社を持ちたい方にはおすすめです。

  • 定款の印紙税: 紙の定款には4万円の印紙税が必要ですが、電子定款であれば印紙税は不要になります。
    このため、電子定款を活用することで、4万円の費用を節約することができます。
    これは、合同会社設立における最大の節税ポイントです。

合同会社の法定費用は、電子定款を利用すれば合計で6万円で済ませることが可能です。費用を抑えたい方にとって、合同会社は有力な選択肢となるでしょう。

 

実費・その他費用:状況によって変動する会社設立コスト

法定費用以外にも、会社設立の際には様々な実費やその他の費用が発生する可能性があります。これらは設立方法や状況によって金額が変動し、会社設立費用の内訳の中でも考慮すべきコストです。

 

印鑑作成費用:会社設立に不可欠な印鑑の種類と相場

会社設立には、会社の代表印(実印)、銀行印、角印など、複数の印鑑が必要になります。
これらの印鑑作成にかかる費用は、素材やデザインによって大きく異なります。

  • 代表印: 法務局に登録する会社の「実印」にあたります。
    最も重要な印鑑であり、契約書や登記申請書など、会社の重要な書類に押印します。

  • 銀行印: 会社の銀行口座を開設する際に使用する印鑑です。
    代表印とは別に作成し、紛失や盗難のリスクを軽減することが一般的です。

  • 角印: 主に会社の認印として使用され、請求書や領収書などに押印します。
    日常業務で頻繁に使用するため、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

これらの印鑑セットは、安いもので数千円から、高級なものでは数万円以上するものまで様々です。
一般的には、耐久性のある素材(例:柘、黒水牛)で、長く使えるものを選ぶことをおすすめします。
この費用も、会社設立費用の内訳に含まれるコストです。

 

資本金の準備:会社の信用と運転資金の基盤

会社設立には、会社の元手となる「資本金」が必要です。
資本金は、会社の信用度や事業規模を示す指標の一つとなります。
この資本金も、実質的な会社設立費用として考慮すべき項目です。

  • 資本金の額: 法律上、資本金は1円以上で会社を設立できますが、事業内容や融資の可能性を考えると、ある程度の金額を用意することが望ましいです。
    例えば、日本政策金融公庫の創業融資を受ける場合、自己資金(資本金を含む)の有無や金額が審査に影響することがあります。

  • 資本金の使途: 資本金は、会社の設立費用や当面の運転資金、設備投資などに充てられます。
    設立当初は資金繰りが不安定になりがちなので、余裕を持った資本金を設定することが重要です。

資本金はあくまで会社の「負債」ではなく「純資産」の一部であり、会社設立後に事業のために自由に使うことができます。

 

専門家への報酬:税理士・司法書士へ依頼するメリットと費用相場

会社設立の手続きは複雑であり、専門知識を要するため、税理士や司法書士などの専門家に依頼することも多いです。
専門家に依頼することで、手間や時間を省き、正確かつスムーズに会社設立を進めることができます。
この専門家への報酬も、重要な会社設立費用の一つです。

  • 税理士: 会社の税務顧問契約や、創業融資のサポート、事業計画書の作成支援などを行います。
    会社設立後の税務申告や会計処理についてもアドバイスがもらえます。

  • 司法書士: 会社設立の登記手続きを代行します
    定款作成や登記申請書の作成、法務局への提出など、専門的な手続きを任せることができます。

これらの専門家への報酬は、依頼する業務の範囲や事務所によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度かかることが多いです。
以前ご相談に来られたA社様は、ご自身で登記手続きを試みたものの、書類の不備で何度も法務局に足を運ぶことになり、結果的に時間と費用をロスしてしまったと仰っていました。
専門家に依頼することで、このような無駄を省き、本業に集中できるというメリットがあります。
名古屋で会社設立を検討する際は、専門家への依頼も賢い選択肢です。


 

名古屋で会社設立費用を節税・軽減する方法:賢くコストを抑えるには

名古屋で会社設立をする際、できるだけ費用を抑えたいと考えるのは当然です。
いくつかの方法を活用することで、会社設立にかかる費用を節税したり、軽減したりすることが可能です。
これらの方法を知ることで、安いコストでの会社設立を実現できます。

 

電子定款の利用:4万円の印紙税を節約する具体的な方法

株式会社でも合同会社でも、電子定款を利用することで定款の印紙税4万円を節約することができます。
紙の定款の場合、収入印紙を貼付する必要があるため、必ず4万円の印紙税が発生します。
これは、会社設立費用を軽減する上で非常に効果的な方法です

  • 電子定款とは: 電子定款は、書面ではなくPDFなどの電子ファイルで作成された定款です。
    法務省の指定するソフトや機器を用いて作成し、電子署名を行うことで、書面での定款と同様に法的な効力を持つことができます。

  • 利用のメリット: 最大のメリットは印紙税4万円が不要になる点です。また、紙の書類を準備する手間も省けます。

  • 利用の注意点: 電子定款を作成するには、専用のソフトウェアやICカードリーダー、電子証明書などが必要になります。
    これらの機材を個人で全て揃えるには費用がかかるため、税理士や司法書士などの専門家に依頼することが一般的です。
    専門家に依頼することで、初期費用を抑えつつ、確実に電子定款を作成してもらうことができます
    結果的に、この方法が最もコストを抑えて設立できる場合が多いです。

 

専門家への依頼を検討する:時間とコスト、成功率を最適化

一見すると費用がかかるように思える専門家への依頼も、トータルで考えると費用を節約できる場合があります。
特に、創業融資を視野に入れている場合は、専門家のアドバイスが非常に重要になります。
これは、会社設立費用を抑え、かつスムーズな設立を実現するための重要なポイントです。

 

自分で設立手続きをする場合のデメリット:時間と費用のロスリスク

自分で会社設立の手続きを行うと、一見コストが安いように思えますが、実は見えない費用が発生する可能性があります。

  • 時間と手間がかかる: 会社設立の手続きは複雑で、慣れていないと多くの時間と労力を費やします。
    書類の作成方法を調べたり、何度も法務局に足を運んだりすることで、本来の事業準備に充てるべき時間が削られてしまう可能性があります。
    時間は、事業を始める上で最も貴重なコストです。

  • 書類の不備による再提出: 専門知識がないまま手続きを進めると、書類に不備が生じやすく、何度も修正や再提出を求められることがあります。
    これにより、設立が遅れるだけでなく、精神的な負担も大きくなり、結果的に費用が増えることにもつながりかねません。

  • EX:創業融資の失敗リスク: 会社設立自体とは関係がありませんが、会社設立後に創業融資を受ける予定の場合、事業計画書の作成や面談対策など、専門的なアドバイスが不可欠です。
    自己流で進めると、融資審査に通らないリスクが高まります。
    融資を受けられない場合、事業のスタートから躓くことになり、これは大きなコストとなります。

 

税理士・司法書士に依頼するメリット:成功への投資としての費用対効果

税理士や司法書士に依頼することは、会社設立費用の一部として考えられますが、そのメリットは費用を上回る場合があります。

  • 時間の節約と正確な手続き: 専門家は会社設立のプロであり、迅速かつ正確に手続きを進めることができます。
    これにより、お客様は事業の準備に集中でき、貴重な時間を節約できます。

  • 費用対効果が高い: 専門家への報酬はかかりますが、印紙税の節約(電子定款)、融資の成功率向上、手続きのミスの回避などを考慮すると、結果的にトータルコストを抑えることができる場合があります。
    特に名古屋のような主要都市部では、多くの専門家が会社設立サポートを提供しています。

  • 創業融資の成功率アップ: 税理士事務所の中には、創業融資のサポートも行っている事務所もあります。
    事業計画書の作成指導や、金融機関との面談対策など、融資成功のためのノウハウを提供してくれます。
    起業スタートビジョンラボでも、日本政策金融公庫の創業融資のサポート実績が豊富にあります。
    以前、ご相談に来られたK社様は、設立当初から税理士に依頼することで、設立手続きはもちろんのこと、融資面でも手厚いサポートを受け、希望通りの融資を受けることができたと喜んでいらっしゃいました。


 

名古屋で会社設立後の税務と節税対策:継続的なコスト管理と利益最大化

会社設立はゴールではなく、スタート地点です。
会社設立後も、税務や経理は継続的に発生し、適切な節税対策を行うことで、会社の利益を最大化し、事業の成長を促すことができます。
これは、会社設立費用だけでなく、その後のコスト管理全般に繋がります。

 

会社設立後の主な税金の種類:把握すべき税金の内訳

会社を設立すると、個人事業主とは異なる様々な税金が課せられます。
これらを理解し、計画的に納税準備を進めることが重要です。
これらの税金も、広義の会社設立費用、あるいは会社運営コストとして認識すべきものです。

  • 法人税: 会社の所得(利益)に対して課される国税です。所得金額に応じて税率が変動します。

  • 法人住民税: 法人税割と均等割があり、会社の所在地がある地方自治体に納める地方税です。赤字でも均等割は発生します。
    名古屋に会社を設立した場合、名古屋市に対して支払うことになります。

  • 法人事業税: 会社の事業活動に対して課される地方税です。所得に応じて税額が決定されます。

  • 消費税: 商品やサービスの販売に対して課される税金です。
    設立から2年間は消費税の納税義務が免除される特例(免税事業者)がありますが、条件があります。

  • 源泉所得税: 従業員に給与を支払う際などに、会社が給与から天引きし、国に納める税金です。

これらの税金は、それぞれ納付期限が定められており、遅れると延滞税などのペナルティが発生する可能性があります。

 

節税のポイント:会社設立後のコストを軽減する具体的施策

会社設立後も、適切な節税対策を行うことで、手元に残る資金を増やすことができます。
これは、費用軽減し、会社の成長を加速させるための重要な取り組みです。

 

役員報酬の設定:法人税と所得税のバランスを最適化

役員報酬は、会社の費用として計上できるため、法人税の計算上、利益を圧縮し、節税につながります。
しかし、高すぎると個人の所得税や社会保険料が増加するため、バランスの取れた設定が重要です。

  • 適正な報酬額: 会社の利益状況や、役員の生活費などを考慮して、適正な役員報酬額を設定することが大切です。

  • 定期同額給与: 役員報酬は、原則として毎月同額を支払う「定期同額給与」にする必要があります
    期中に金額を変更すると、損金として認められない場合がありますので注意が必要です。

  • 社会保険料とのバランス: 役員報酬は社会保険料の計算基礎にもなるため、法人税とのバランスを考慮し、トータルで最適な設定を検討することが重要です。

 

経費の計上と管理:見落としがちな節税ポイント

事業に関する支出は、適切に経費として計上することで、会社の利益を圧縮し、法人税の節税につながります。
これは、日々のコスト管理の賜物です。

  • 交際費: 事業に関係する飲食費や贈答品代などは交際費として計上できますが、一定の制限があります。
    例えば、飲食費については、一人あたり5,000円以下の支出であれば全額経費として認められる特例があります。

  • 福利厚生費: 従業員の健康診断費用や社員旅行費用など、適切な福利厚生のための費用は経費として計上できます。

  • 旅費交通費: 出張にかかる交通費や宿泊費なども経費として計上可能です。
    名古屋から遠方へ出張する際なども含まれます。

  • 消耗品費: 事務用品や備品など、使用期間が1年未満または取得価額が10万円未満のものは消耗品費として経費計上できます。

日々の領収書や請求書をきちんと整理し、何が経費として認められるのかを把握することが重要です。
不明な点があれば、税理士に相談することをおすすめします。

 

青色申告の承認申請:税制優遇を受けるための必須手続き

会社設立後、税務署に「青色申告の承認申請書」を提出することで、税制上の様々なメリットを受けることができます。
これは、将来的な税コストを軽減するための非常に強力な手段です

  • 欠損金の繰越控除: 会社が赤字になった場合、その赤字を最長10年間(中小企業の場合)繰り越して、翌年以降の黒字と相殺することができます。
    これにより、将来の法人税を軽減できます。

  • 特別償却や税額控除: 特定の設備投資を行った際に、通常よりも多くの減価償却費を計上できたり、税額そのものを控除できたりする制度を利用できます。

  • 青色申告特別控除: 個人事業主向けの制度ですが、法人でも同様のメリットが得られる場合があります。

青色申告は、正確な帳簿付けが求められますが、それに見合う大きな節税メリットがあります。
会社設立後、早めに税理士と相談し、青色申告の承認申請を行うことを強くおすすめします


 

まとめ

名古屋で会社設立を検討する際、発生する費用は株式会社と合同会社で大きく異なります。
株式会社では最低20万円以上、合同会社では電子定款を利用すれば6万円から設立が可能です。
これらの費用の内訳を理解し、適切な準備を進めることが重要です。

電子定款の利用や、創業融資も視野に入れている場合は税理士や司法書士などの専門家へ依頼することで、結果的に費用を節約し、スムーズな設立と、その後の安定した経営につなげることができます。
また、会社設立後の税務や節税対策も非常に重要であり、役員報酬の最適な設定、経費の適切な計上、そして青色申告の承認申請など、計画的な取り組みが会社の成長を左右します。
これらの継続的なコスト管理が、企業の発展に不可欠です。

起業スタートビジョンラボでは、会社設立や税務相談・ご依頼は勿論、創業したての方向けに日本政策金融公庫をはじめとした創業融資など、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)