名古屋での会社設立、こんな疑問ありませんか?

税理士がQ&A形式で徹底解説


こんにちは!起業スタートビジョンラボです。

名古屋で「いつか自分の会社を持ちたい」「新しい事業を始めたい」と考えているあなたは、会社設立に関して様々な疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
「何から始めたらいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」「税金ってどうなるの?」といった悩みは尽きませんよね。

この記事では、名古屋での会社設立を検討しているあなたが抱えがちな疑問について、Q&A形式でわかりやすく解説していきます。
会社設立のメリット・デメリットから、手続きの流れ、税金のこと、そして税理士に相談するメリットまで、あなたの疑問を解消し、スムーズな会社設立をサポートするための情報が満載です。

名古屋での会社設立を具体的に考えているあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!


 

会社設立の疑問を解消!名古屋の税理士がQ&A形式で徹底解説

 

会社設立は、新しい事業を始める上で非常に重要なステップです。しかし、専門的な知識が必要となるため、多くの方が疑問を抱え、不安を感じています。
ここでは、名古屋で会社設立を検討している方がよく抱く疑問について、Q&A形式で解説していきます。

 

Q1:そもそも会社を設立するメリット・デメリットは何ですか?

 

会社を設立することには、個人事業主として活動するのとは異なる様々なメリットとデメリットがあります。
会社設立を検討する上で、まずはこれらをしっかりと理解しておくことが重要です。

 

メリット

・社会的信用度が高まる

会社を設立すると、個人事業主よりも社会的信用度が大幅に向上します。
例えば、金融機関からの融資を受けやすくなったり、大企業との取引において有利になったりすることが挙げられます。
以前ご相談に来られたお客様の中には、個人事業主の時は取引を断られた企業から、会社設立後に再度提案したところ、無事に契約に至ったという事例もあります。

・節税対策の幅が広がる

会社を設立することで、経費として認められる範囲が広がり、様々な節税対策が可能になります。
例えば、役員報酬の設定による所得分散、生命保険料の損金算入、退職金制度の活用など、個人事業主では利用できない節税策を活用できます。
また、法人税は累進課税ではないため、利益が大きくなるほど税率面で有利になるケースも多いです。

・事業承継がしやすい

会社という組織形態であれば、将来的に事業を承継する際もスムーズに行うことができます。
株式の譲渡によって事業を承継できるため、個人事業主のように事業用資産を個別に譲渡する手間が省けます。
これにより、後継者への引き継ぎがより円滑に進みます。

 

デメリット

・設立費用や維持コストがかかる

会社を設立するには、登録免許税や定款認証費用などで約20万円〜25万円程度の設立費用がかかります。(株式会社の場合)
また、設立後も法人住民税の均等割(赤字でも発生する税金)や社会保険料など、個人事業主にはない維持コストが発生します。
これらの費用を考慮した上で、会社設立を進めるかどうかを判断する必要があります。

・手続きが複雑になる

会社設立の手続きは、定款の作成から登記申請まで、専門的な知識が必要で複雑です。
ご自身で全ての手続きを行うことは可能ですが、多くの時間と手間がかかります。
書類に不備があった場合、再提出が必要となり、設立が遅れる可能性もあります。

・赤字でも税金が発生する場合がある

会社は、たとえ赤字であっても法人住民税の均等割という税金が発生します。
これは事業を継続している限り毎年発生する固定費であり、個人事業主にはない負担となります。
会社設立を検討する際は、この点も考慮に入れて資金計画を立てることが大切です。

 

Q2:会社設立の一般的な流れを教えてください。

 

会社設立は、いくつかのステップを踏んで進めていきます。
大まかな流れを理解しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

 

ステップ1:会社基本事項の決定

まず、会社の商号(会社名)、事業目的、本店所在地、資本金、役員構成などを決定します。
これらは会社の根幹となる重要な事項ですので、慎重に検討しましょう。
特に事業目的は、将来的に展開したい事業を網羅できるよう、幅広く設定することがポイントです。

ステップ2:定款の作成と認証

定款は、会社の組織や活動に関する根本的な規則を定めたもので、会社の憲法とも言えるものです。
決定した基本事項に基づき定款を作成し、公証役場で認証を受けます。
電子定款を利用すれば印紙税4万円を節約できますが、専門的な知識が必要です。

ステップ3:資本金の払い込み

定款認証後、発起人の代表者の銀行口座に資本金を払い込みます。
この際、払い込みを証明する通帳のコピーなどが必要になりますので、大切に保管しておきましょう。
資本金の金額は会社の信用度にも関わるため、事業内容や規模に応じて検討が必要です。

ステップ4:会社設立登記の申請

資本金の払い込みが完了したら、法務局へ会社設立登記を申請します。
この登記が完了した日が、会社の設立日となります。
登記には、定款、資本金の払い込み証明書、役員の印鑑証明書など、多くの書類が必要となります。

ステップ5:設立後の各種届出

会社設立登記が完了したら、税務署、都道府県税事務所、市町村役場、社会保険事務所などへ、事業開始に関する各種届出を行います。
例えば、法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書などが挙げられます。
これらの届出を怠ると、税務上の優遇を受けられない可能性があるので注意が必要です。
また、会社設立後の社会保険事務所への新設適用届は社会保険労務士の事業領域となります。

 

Q3:会社設立にかかる費用はどれくらいですか?

会社設立にかかる費用は、主に「法定費用」と「その他費用」に分けられます。
ご自身で手続きを行うか、専門家に依頼するかによっても総額は変動します。

 

・法定費用:必ずかかる実費

株式会社を設立する場合、必ずかかる法定費用として、定款印紙税(電子定款の場合は不要)、定款認証手数料、登録免許税などがあります。
これらを合わせると、約20万円〜25万円程度が目安となります。
以前ご相談に来られたお客様は、この法定費用についてよくご質問されており、事前に明確な費用を提示することで安心されていました。

・その他費用:専門家への報酬など

ご自身で手続きを行う場合は法定費用のみですが、専門家(税理士、司法書士など)に会社設立代行を依頼する場合は、別途専門家報酬が発生します。
専門家報酬は依頼する事務所やサービス内容によって異なりますが、一般的には5万円〜15万円程度が相場です。
専門家に依頼することで、手続きの負担を軽減し、スムーズな設立が可能となります。

 

Q4:会社設立後にかかる税金の種類と税率は?

会社を設立すると、個人事業主とは異なる様々な税金が課せられます。
主な税金の種類と税率を理解しておくことで、資金計画を立てやすくなります。

 

・法人税:会社の利益にかかる税金

法人税は、会社の所得(利益)に対して課せられる国税です。
税率は会社の規模や所得金額によって異なりますが、中小企業の場合は所得800万円以下の部分に対して15%、800万円超の部分に対して23.20%が基本的な税率となります。
例えば、年間所得が500万円の会社の場合、法人税は75万円(500万円 × 15%)となります。

 

・法人住民税:地方自治体に納める税金

法人住民税は、都道府県や市町村に納める地方税です。
所得に応じて課税される「法人税割」と、会社の規模や資本金に応じて課税される「均等割」の2種類があります。
均等割は、赤字であっても毎年発生する税金であり、会社の維持コストの一つとなります。名古屋市の場合、均等割の最低額は年間約7万円程度です。

 

・法人事業税:事業活動に対して課せられる税金

法人事業税は、事業活動を行うことに対して課せられる地方税です。
会社の所得に対して課税され、税率は都道府県によって異なりますが、所得の約5%〜10%程度が目安となります。
法人事業税は、法人税とは異なり、損金に算入することが可能です。

 

・消費税:消費に課せられる税金

消費税は、商品やサービスの提供に対して課せられる税金です。
会社設立当初は免税事業者となるケースが多いですが、課税売上高が一定額を超えると課税事業者となり、消費税の申告・納税義務が発生します。
課税売上高が1000万円を超えると、その2年後から課税事業者となるのが原則です。

 

Q5:会社設立で税理士に相談するメリットは何ですか?

会社設立はご自身で行うことも可能ですが、税理士に相談・依頼することで得られるメリットは非常に大きいです。
特に、名古屋での会社設立を検討している方にとって、地元に密着した税理士のサポートは心強いものです。

 

メリット1:手続きの手間と時間を削減できる

会社設立の手続きは非常に複雑で、多くの書類作成や役所への提出が必要です。
税理士に依頼することで、これらの手間と時間を大幅に削減できます。ご自身は本業に集中できるため、スムーズな事業スタートが可能です。
以前、ご自身で設立を試みて挫折し、改めてご依頼いただいたお客様もいらっしゃいました。

 

メリット2:最適な会社形態や資本金のアドバイスがもらえる

税理士は、お客様の事業内容や将来のビジョンをヒアリングし、最適な会社形態(株式会社、合同会社など)や適切な資本金の額についてアドバイスを提供できます。
これにより、無駄なコストを抑え、将来を見据えた会社設計が可能になります。

 

メリット3:税務面での節税対策や資金調達の相談ができる

会社設立後の税金対策や、日本政策金融公庫などの創業融資を活用した資金調達についても、税理士は専門的なアドバイスを提供できます。
特に、創業融資の事業計画書作成支援や、面談対策など、税理士だからこそできるサポートは非常に大きいです。
名古屋の税理士であれば、地域の金融機関情報なども豊富に持っています。

 

メリット4:設立後の経営サポートも期待できる

税理士は会社設立だけでなく、設立後の記帳代行、決算申告、税務相談など、継続的な経営サポートを提供します。
特に初めて会社を経営する方にとっては、税務や会計の面で困ったときにすぐに相談できる専門家がいることは大きな安心感につながります。


 

まとめ

名古屋での会社設立は、新たな挑戦であり、多くの期待とともに不安も伴うものです。
この記事では、会社設立のメリット・デメリットから、手続きの流れ、かかる費用、設立後の税金、そして税理士に相談するメリットまで、よくある疑問をQ&A形式で解説してきました。

会社設立は専門的な知識が必要なため、疑問や不安を抱えるのは当然のことです。
しかし、適切な情報を得て、必要に応じて専門家のサポートを受けることで、スムーズに会社設立を進めることができます。
特に、資金調達の要となる日本政策金融公庫の創業融資や、その際の審査をクリアするための事業計画書の作成、面談対策などは、専門家である税理士に相談することで大きく成功確率を高めることができます。

起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)