日本政策金融公庫の創業融資Q&A (創業計画書編)
こんにちは!起業スタートビジョンラボです。
創業融資を検討されている皆さん、「創業計画書」という言葉を耳にして、「一体何をどう書けばいいんだろう?」「難しそうで、なかなか手が付けられない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実はこの創業計画書こそが、あなたの事業への情熱と実現可能性を融資担当者に伝える、最も重要な書類なのです。
この記事では、創業融資の申請において避けては通れない日本政策金融公庫の創業計画書について、皆さんが抱きやすい疑問をQ&A形式で深掘りしていきます。
作成時のポイントから、担当者の目に留まる書き方、そして税理士が提供できるサポートまで、具体的な情報をご紹介します。
このコラムを最後まで読めば、創業計画書作成への不安が解消され、自信を持って融資申請に臨めるようになるはずです。
【創業融資を考えている】あなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!
創業計画書とは?なぜ創業融資に不可欠なのか
創業計画書とは、あなたの事業の全体像を具体的に示す「事業の設計図」です。
日本政策金融公庫が融資審査を行う際、この計画書を通じて、事業の実現可能性、収益性、そして何よりもあなたの事業に対する本気度を判断します。
単なる事業のアイデアを羅列するのではなく、市場分析、競合との差別化、具体的な販売戦略、資金計画、返済計画などを数字に基づいて明確に記述することが求められます。
創業計画書は、融資担当者との面談の際の重要な資料となり、あなたの事業の将来性を伝える上で欠かせないツールとなります。
創業計画書の項目と記載のポイント
日本政策金融公庫の創業計画書には、定められた様式があり、いくつかの主要な項目に分かれています。
それぞれの項目に、あなたの事業の魅力を最大限に伝えるための情報を盛り込むことが重要です。
創業計画書の主な項目
-
創業の動機: なぜこの事業を始めたいのか、あなたの情熱を伝えます。
-
経営者の略歴等: これまでの職務経験やスキルが、どのように事業に活かされるのかを具体的に記述します。
-
取扱商品・サービス: 提供する商品やサービスの詳細、ターゲット顧客、強みなどを明確にします。
-
取引先・取引関係等: 仕入先や販売先など、事業の具体的な取引先を記述します。
-
従業員: 雇用計画について記述します。
-
お借入希望額および資金計画: 必要な資金の総額、自己資金、希望する融資額、そしてその資金を何に使うのかを具体的に示します。
-
事業の見通し(月平均売上高・経費): 創業当初と軌道に乗った後の売上高や経費を予測し、利益が出る計画であることを示します。
これらの項目を丁寧に、かつ説得力を持って記述することが、融資成功への第一歩となります。
創業計画書に関する疑問を解決!日本政策金融公庫Q&A
ここでは、日本政策金融公庫の創業計画書の作成に関して、一般の方やこれから融資を検討している方が抱きやすい疑問をQ&A形式で解説します。
Q1. 創業計画書はなぜ重要なのでしょうか?
A1. 創業計画書は、融資担当者があなたの事業の実現可能性とあなたの経営能力を評価するための最重要書類だからです。
融資担当者は、事業計画書を通して、あなたがどのような市場で、どのような顧客に、どのような価値を提供し、どのように収益を上げていくのかを理解しようとします。
単に「儲かりそう」という漠然としたアイデアでは、融資は通りません。
具体的な市場調査に基づいた売上予測、無理のない経費計画、そして明確な返済計画が示されていることで、あなたの事業が成功するイメージを担当者に持たせることができます。
当所にご相談に来られたB社様は、創業計画書に十分な時間をかけず提出したため、面談時に担当者から多くの質問を受け、結局融資に繋がらなかったという経験がありました。
それから計画書の重要性を認識し、再度弊社と綿密に作成し直し、無事融資を受けられました。
Q2. 自己資金が少ない場合、創業計画書でカバーできますか?
A2. 自己資金は確かに重要な要素ですが、自己資金が少なくても、質の高い創業計画書でその弱点を補うことは可能です。
創業計画書を通じて、あなたの事業に対する強い情熱、これまでの経験に基づいた具体的な事業運営能力、そして徹底した市場調査と綿密な収益計画を提示することで、自己資金の少なさを補うことができます。
例えば、「自己資金は少ないが、この事業にかける情熱は誰にも負けない」「これまでの業界経験で培ったノウハウを活かせば、確実に事業を軌道に乗せられる」といった、あなたの強みを具体的な記述でアピールすることが重要です。
自己資金が少ないからと諦めるのではなく、創業計画書であなたの事業の将来性を最大限にアピールしてください。
但し、創業計画書の質の高さだけで自己資金の少なさという審査におけるデメリットを完全にカバーできるかと言われれば、それは難しいという回答になります。
そのため、確実に融資を受けたいと考えるのであれば、自己資金を必ず用意することをお勧めします。
Q3. 創業計画書を作成する上で、最も注意すべき点は何ですか?
A3. 最も注意すべき点は、「数字の根拠を明確にすること」と「実現可能性の高い計画にすること」です。
売上高や経費の予測は、漠然とした希望的観測ではなく、具体的な市場調査データ、競合の価格設定、顧客の購買意欲、自身の販売チャネルなどを根拠として示してください。
例えば、「一日の来客数〇人、客単価〇円」といった具体的な数字を積み上げて売上を算出する、といった方法です。
ただし、過度に楽観的な計画は、担当者から現実離れしていると判断され、信頼性を損ねる原因となります。
堅実かつ説得力のある数字に基づいた計画を心がけましょう。
Q4. 創業計画書の「創業の動機」はどのように書けば良いですか?
A4. 「創業の動機」は、単なる思いつきではなく、あなたの事業に対する強い想いと、その事業を始めるに至った具体的な背景や経験を、共感を呼ぶ形で記述することが重要です。
例えば、「以前からこの分野での社会貢献をしたいという強い思いがあった」という精神的な動機に加え、「これまでの〇〇業界での経験で、既存のサービスには△△という課題があることに気づき、その課題を解決するサービスを提供したいと考えた」といった、具体的な問題意識や課題解決への意欲を盛り込むと良いでしょう。
あなたの情熱が担当者に伝わるように、具体的なエピソードや体験を交えて記述してください。
Q5. 事業の見通し(収益計画)はどうやって立てれば説得力が増しますか?
A5. 事業の見通し、特に収益計画は、具体的な仮定と根拠に基づいて作成することで説得力が増します。
例えば、飲食店であれば、「①近隣の競合店の平均客単価は〇〇円、②席数は△△席。③開店当初は集客に時間がかかるため、稼働率を〇〇%と仮定し、月間売上は□□円と予測する。④軌道に乗った後は、口コミやSNSでの集客を強化し、稼働率を〇〇%まで高めることで、月間売上を△△円まで伸ばす計画である」といった形で、数字の根拠を細かく記述します。
また、変動費と固定費を明確に分け、どのくらいの売上があれば黒字になるのか(損益分岐点)を示すことで、事業の安定性をアピールできます。
無理のない、現実的な数字で計画を立てることが重要です。
Q6. 税理士に創業計画書の作成を依頼するメリットは何ですか?
A6. 税理士に創業計画書の作成を依頼することには、融資成功の確率を格段に高める多くのメリットがあります。
まず、税理士は会計や税務の専門家であるため、実現可能性の高い、かつ金融機関が納得するレベルの精緻な収益計画や資金計画を作成できます。
単なる思いつきの数字ではなく、具体的なデータや事業の特性に基づいた説得力のある数字を提示することが可能です。
次に、融資担当者の視点を理解しているため、審査で重視されるポイントを押さえた計画書を作成できます。
どのような情報が不足しているか、どのような点が弱点と見られるかなどを事前に把握し、対策を講じることができます。
さらに、面談対策や必要書類の準備サポートも行ってくれるため、あなたは本業に集中しながら、効率的に融資申請を進めることができます。
複雑な手続きや専門的な内容をプロに任せることで、精神的な負担も軽減され、自信を持って融資に臨めるでしょう。
まとめ
日本政策金融公庫の創業融資における創業計画書は、あなたの事業の未来を左右する重要な書類です。
単なる書類作成ではなく、あなたの事業への情熱、緻密な計画性、そして実現可能性を融資担当者に伝えるための最高の機会と捉えましょう。
この記事で解説したQ&Aを通じて、創業計画書作成への理解が深まり、具体的な作成イメージが掴めたのではないでしょうか。
不安な点があれば、一人で抱え込まず、ぜひ専門家である税理士にご相談ください。
起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。