創業融資を受ける条件をわかりやすく解説!【基本的な要件と、見落としがちな注意点について】
こんにちは!起業スタートビジョンラボです。
「創業融資って、どんな条件を満たせば受けられるんだろう…」「初めての融資で何から手をつければいいのかわからない」と、不安を抱えている起業家の方は多くいらっしゃいます。
特に、創業間もない時期は資金繰りが最大の課題となるため、融資の条件は気になるところですよね。
この記事では、創業融資を受けるための基本的な要件と、見落としがちな注意点について、初めて融資を受ける方にもわかりやすく解説します。
この記事を最後までお読みいただくことで、創業融資の条件について理解を深め、スムーズな資金調達への道筋が見えてくるでしょう。
これから融資を受けようと考えているあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!
非常に長い文章になりますが、創業融資を検討されている方は必ず押さえておくべき内容となっています。
1.創業融資とは?なぜ条件があるのか
創業融資とは、新しく事業を始める方や、創業間もない企業が事業に必要な資金を調達するための融資制度です。
一般的な金融機関の融資と比べて、創業の実績がなくても利用しやすいように設計されています。
しかし、金融機関も貸し倒れのリスクを避けるため、融資には一定の条件を設けています。
これらの条件は、事業の成功可能性や返済能力を判断するための重要な指標となります。
・創業融資が他の融資と異なる点
創業融資は、事業の実績がまだない創業期の企業を対象としているため、過去の決算書や実績ではなく、将来の事業計画や経営者の資質が重視される傾向にあります。
そのため、通常の事業者向け融資とは異なる独自の審査基準や要件が設定されています。
・なぜ融資を受けるには条件が必要なのか
金融機関は、融資した資金がきちんと返済されることを前提としています。
そのため、融資を受ける側には、事業を成功させ、安定的に利益を出して返済できる能力があることを証明する責任があります。
創業融資の条件は、この「返済能力」と「事業の実現可能性」を判断するために設けられているのです。
2.創業融資を受けるための基本的な要件
創業融資を受ける上で、金融機関が特に重視する基本的な要件がいくつかあります。
これらの要件を満たしているかどうかが、融資審査の合否を左右すると言っても過言ではありません。
1.自己資金の準備
創業融資において、自己資金は非常に重要な要素です。自己資金とは、事業のために自分で準備した資金のことです。
金融機関は、自己資金の多さを見ることで、事業に対する本気度や計画性を評価します。
例えば、日本政策金融公庫の創業融資制度では、以前は「創業資金総額の10分の1以上の自己資金」が要件の一つとされていました。
現在はその要件の記載がなくなっていますが、、自己資金を用意しなくても良いという訳ではありません。その理由を説明していきましょう。
1-1.自己資金の重要性
自己資金は、事業を始める際の初期費用や、事業が軌道に乗るまでの運転資金として使われます。
自己資金が多いほど、融資額に対する返済負担が軽減され、事業の継続性が高まると判断されます。
また、自己資金が全くない場合、金融機関から「事業への熱意が足りない」「計画性が低い」と判断される可能性もあります。
1-2.自己資金として認められるもの・認められないもの
自己資金として認められるのは、預貯金や退職金、株式などの現金化できる資産です。
友人や親族からの借入金は、原則として自己資金には含まれません。
ただし、返済義務がない贈与であれば認められるケースもありますので、預金通帳で資金の出所が明確に確認できることが重要です。
2.融資審査で見られるポイント
創業融資の審査では、自己資金の他にもいくつかの重要なポイントが見られます。
これらは、事業の実現可能性や返済能力を総合的に判断するための基準となります。
2-1.事業経験・経営能力
融資を受ける方が、これから始める事業に関する十分な経験や知識を持っているかどうかが重視されます。
例えば、飲食店を開業するなら飲食店での勤務経験、IT企業を立ち上げるならIT業界での実務経験などが評価の対象となります。
経験がない場合でも、関連する資格の取得やセミナーへの参加など、学ぶ意欲や準備をアピールすることが大切です。
2-2.事業計画書の完成度
事業計画書は、融資審査において最も重要な書類の一つです。
事業内容、市場分析、競合他社との差別化、資金計画、収益見込み、返済計画などを具体的に記述する必要があります。
実現可能性の高い計画であるか、数字に裏付けがあるか、そして金融機関に納得してもらえる内容であるかが審査のポイントとなります。
以前ご相談に来られたクライアント様は素晴らしい技術を持っていたものの、事業計画の数字と見通しが甘く、事業運営に対する具体的な根拠に欠けていたため、再作成をアドバイスすることもあります。
2-3. 信用情報
個人の信用情報も審査に影響を与えます。過去にクレジットカードの支払遅延や、ローンの滞納などがあった場合、信用情報に傷がついている可能性があり、融資審査に不利に働くことがあります。
自身の信用情報に不安がある場合は、事前に信用情報機関に開示請求を行い、確認しておくことをおすすめします。
2-4.事業の収益性・将来性
事業が将来的に安定した収益を生み出し、融資を滞りなく返済できる見込みがあるかどうかが審査されます。
市場の規模、競合の状況、ターゲット顧客のニーズなどを分析し、その事業が継続的に利益を上げられる可能性を具体的に示す必要があります。
3.創業融資を受ける際の注意点
基本的な要件を満たしているだけでなく、創業融資を受ける際にはいくつか注意しておきたい点があります。
これらを知っておくことで、審査をスムーズに進め、融資の成功確率を高めることができます。
1.保証人・担保の有無
日本政策金融公庫の創業融資制度では、原則として無担保・無保証で融資を受けることができます。
保証人や担保を求められるケースは非常に稀なケースです。
1-1.無担保・無保証の意味
無担保・無保証とは、事業用の不動産などの担保や、連帯保証人を立てることなく融資を受けられる制度です。
これにより、起業家はリスクを最小限に抑えて資金調達ができるメリットがあります。
1-2.保証人や担保が必要となるケース
ただし、事業内容や自己資金の状況、個人の信用情報などによっては、保証人や担保の提供を求められることがあります。
例えば、大規模な設備投資が必要な事業や、自己資金が極端に少ない場合などが該当します。
2.財務管理の重要性
融資実行後も、適切な財務管理は非常に重要です。事業計画通りに資金が使われているか、収益が上がっているかなどを常に把握し、必要に応じて事業計画を見直す必要があります。
2-1.資金使途の明確化
融資を受けた資金は、事前に提出した事業計画書に記載された使途にのみ使用しなければなりません。
別の用途に流用すると、今後の追加融資や信用に悪影響を及ぼす可能性があります。
2-2.資金繰り表の作成
日々の資金の流れを把握するために、資金繰り表を作成することをおすすめします。
これにより、将来の資金不足を予測し、早期に対策を講じることができます。
この資金繰り表は事業の根幹となる現預金の数字が今度どのような動きや流れをしていくのかを可視化したものであり、この資金繰り表が経営の命綱とも言えます。
この資金繰り表は融資審査にとっても非常に重要な書類となります。
以前ご支援させていただいたお客様の中には、資金繰り表を継続的に作成し、キャッシュフローを可視化したことで、事業の成長をさらに加速させたケースもございます。
3.税理士への相談のメリット
創業融資は、専門知識を要する部分が多く、初めての方には難しく感じられるかもしれません。
このような時に、税理士に相談することには大きなメリットがあります。
3-1.融資申請のサポート
税理士は、事業計画書の作成支援や、金融機関との面談対策など、融資申請のあらゆる段階でサポートを提供できます。
適切な書類作成やアピールポイントの整理により、融資の成功確率を高めることができます。
3-2.創業後の経営支援
融資を受けた後も、税務や会計、経営戦略など、事業運営には様々な課題が伴います。
税理士は、これらの課題解決をサポートし、事業の安定的な成長を支援することができます。
4.融資申請から実行までの流れ
創業融資の条件を理解した上で、実際に融資を申請し、実行されるまでの一般的な流れを把握しておきましょう。
この流れを理解することで、より計画的に準備を進めることができます。
1.相談・情報収集
まずは、日本政策金融公庫や銀行などの金融機関、または税理士事務所に相談し、ご自身の事業内容に合った融資制度や条件について情報収集を行います。
無料相談を活用するのも良いでしょう。
2.必要書類の準備
融資を受けるためには、事業計画書、自己資金の証明書類(預金通帳など)、身分証明書、その他事業内容に応じた書類など、様々な準備が必要です。
これらの書類は不備がないように、正確に準備することが求められます。
3.金融機関との面談
書類を提出した後、金融機関の担当者との面談が行われます。ここでは、事業計画の内容や経営者の熱意、返済能力などについて詳しく質問されます。
自身の事業への情熱と、具体的な計画をしっかり伝えることが重要です。
4.審査・結果通知
面談後、金融機関で審査が行われます。審査期間は金融機関や融資制度によって異なりますが、一般的に数週間から1ヶ月程度かかります。
審査に通れば、融資実行の運びとなります。
5.まとめ
創業融資を受けるための条件は多岐にわたりますが、自己資金の準備、事業計画書の完成度、そしてご自身の信用情報や事業経験などが主なポイントとなります。
これらの基本的な要件を満たし、さらに財務管理の重要性を理解し、必要に応じて専門家である税理士に相談することで、融資成功の可能性は大きく高まります。
初めての創業融資は不安がつきものですが、この記事で解説したポイントを押さえ、着実に準備を進めていただければ、きっと成功への道が開けるはずです。
起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。