【前編】創業融資|面談で落ちないための「完全準備ガイド」

 

こんにちは!名古屋起業スタートビジョンラボです。

「いよいよ創業融資の申し込み。でも、公庫の担当者との面談って何を話せばいいんだろう…」「厳しい質問をされたらどうしよう…」そんな不安でいっぱいになっていませんか?

この記事は、日本政策金融公庫の創業融資における「面談」をテーマにした全3回のコラムの【前編】です。

今回は、融資審査の最重要プロセスである面談の位置づけと、本番で慌てないための完璧な事前準備について、名古屋で創業支援を専門とする専門家が解説します。

 

この記事を読めば、面談に対する漠然とした不安が解消され、自信を持って審査に臨むための土台を固めることができます。

これから日本政策金融公庫の融資面談を控えている方は、ぜひ最後までじっくりお読みください!

 


 

なぜ重要?日本政策金融公庫の創業融資における面談の位置づけ

 

日本政策金融公庫の創業融資において、担当者との面談は審査プロセスの中でも特に重要なステップです。

提出された事業計画書などの書類ももちろん大切ですが、それだけでは評価できない部分を、担当者は面談を通じて確認しています。

面談がなぜこれほどまでに重要なのか、その理由を3つのポイントから解説します。

 

1.書類だけでは伝わらない「人柄」と「熱意」を伝える場

 

融資の審査では、「この人にお金を貸して、本当に事業をやり遂げ、返済してくれるだろうか?」という点が厳しく見られます。

事業計画書にどれだけ素晴らしい数字や計画が書かれていても、それを実行する創業者本人に信頼性がなければ意味がありません。

 

面談は、あなたの誠実な人柄や、事業に対する本気の「熱意」を直接担当者に伝える絶好の機会です。

ハキハキとした受け答えや、真摯な態度は、書類だけでは決して伝わらない信頼感を生み出します。

逆に、ここで頼りない印象を与えてしまうと、審査に大きく影響する可能性があります。

 

2.事業計画書の「実現可能性」を直接確認する場

 

担当者は、事業計画書のプロです。書かれている内容に矛盾点や甘い見通しがないか、鋭くチェックしています。

面談では、事業計画書に書かれた内容について、創業者自身の口から深く掘り下げて質問することで、その計画の「実現可能性」を判断します。

 

例えば、「なぜこの売上目標なのですか?」「この仕入先はどのように開拓したのですか?」といった具体的な質問を通して、どれだけ深く事業について考え、準備してきたかを確認しているのです。

自分の言葉でよどみなく説明できることが、計画の実現性をアピールする上で不可欠です。

 

3.融資担当者との信頼関係を築く最初のステップ

 

日本政策金融公庫の担当者は、単なる審査官ではありません。融資が実行された後も、事業を長期的にサポートしてくれる可能性のあるパートナーです。

面談は、その担当者と良好な信頼関係を築くための最初の重要なステップとなります。

 

この面談で良い関係を築くことができれば、今後の経営においても気軽に相談に乗ってくれるかもしれません。

事業に対する真摯な姿勢を見せ、信頼できる人物であることをアピールすることが、融資の成功はもちろん、未来の事業展開においてもプラスに働くのです。

 


 

これで万全!創業融資の面談前に必ずやるべき3つの準備

 

「面談が重要なのは分かったけど、具体的に何を準備すればいいの?」という声が聞こえてきそうです。

行き当たりばったりで面談に臨むのは非常に危険です。

ここでは、面談前に必ずやっておくべき3つの重要な準備について解説します。

 

準備1:提出した「事業計画書」の内容を完璧に説明できるようにする

 

これは最も基本的かつ重要な準備です。面談は、提出した事業計画書をもとに行われます。

書かれている内容について、どの部分を質問されても答えられるように、隅々まで完璧に頭に入れておきましょう。

 

特に、「創業の動機」「事業の強み」「売上や利益の根拠」「資金の使い道」といった核となる部分は、自分の言葉で熱意を込めて語れるようにしておくことが重要です。

数字の根拠(なぜこの客単価なのか、なぜこの来客数を見込んでいるのか等)を具体的に説明できると、説得力が格段に増します。

 

準備2:想定される質問への回答をシミュレーションしておく

 

面談で聞かれる質問には、ある程度の傾向があります。【後編】で詳しく解説しますが、定番の質問に対して、あらかじめ回答を準備しておきましょう。

ただ頭で考えるだけでなく、実際に声に出して答える練習をすることをおすすめします。家族や友人に面接官役を頼んで、模擬面談を行うのも非常に効果的です。

 

何度もシミュレーションを重ねることで、本番でも落ち着いて、自信を持って受け答えができるようになります。

私たちのような税理士事務所でも、模擬面談のサポートを行っています

 

準備3:当日の持ち物を前日までにチェックする

 

面談当日に慌てないよう、必要な持ち物は前日までに必ずリストアップして準備しておきましょう。

忘れ物をしてしまうと、それだけで心に焦りが生まれ、面談に集中できなくなってしまいます。

一般的に必要とされる持ち物は以下の通りです。

 

  • 提出した事業計画書のコピー

  • 自己資金を確認できる通帳(原本)

  • 身分証明書(運転免許証など)

  • 見積書や契約書など、資金の使い道を示す資料

  • 筆記用具、名刺

 

この他にも、事業内容を補足する資料(商品サンプル、店舗の写真、許認可証など)があれば、積極的に持参してアピールしましょう。

 


 

まとめ

 

今回は、【前編】として日本政策金融公庫の創業融資における面談の重要性と、万全の状態で当日を迎えるための事前準備について解説しました。

 

  • 面談は、書類では伝わらない「人柄」と「熱意」をアピールする重要な場である

  • 事業計画書の実現可能性を、創業者自身の言葉で証明する場でもある

  • 「事業計画書の完璧な理解」「回答シミュレーション」「持ち物チェック」の3つの準備が成功の鍵を握る

 

まずはこの3つの準備を徹底的に行うことが、融資成功への第一歩です。

 

続く【後編】では、いよいよ実践編として「面談で実際に聞かれる頻出質問リストと回答のポイント」「当日の服装やNG行動」について詳しく解説していきます。

ぜひそちらも合わせてご覧ください。

 

名古屋起業スタートビジョンラボでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

 

 

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)