金融機関の融資審査にAIが活用される時代が到来します

 

これからの人間とAIの役割とは?

 

こんにちは!名古屋起業スタートビジョンラボです。

クライアント様との打ち合わせの際、私が元金融機関で融資担当(役席)だったお話をすることがありますが、「銀行の審査って、どうやって決まるんだろう…」「担当者によって判断が変わるって本当?」と聞かれることがあります。

まず、融資審査の大原則は「管理会計」と「財務会計」の組み合わせです。この両面から審査を行います。

とはいえ、審査はこれまで審査する側される側双方にとって、属人的な要素が強いものとも言われてきました。

担当者によってレベルの差が生じることも多く、クライアント様の事業に精通していないと判断が難しい案件もありますので、クライアント様から聞き出す力(コミュ力)も問われます。

 

しかし近年、この融資審査の世界に大きな変化が訪れています。それが、AI(人工知能)の活用です。

AIは、膨大なデータを瞬時に分析し、融資の可否を判断する新たなツールとして注目を集めています。

 

この記事では、融資審査におけるAI活用の現状と、AIが導入されることで何が変わるのか、そしてAI活用時代に経営者が備えるべきポイントを、専門家の視点から解説します。

 


 

AIが変える融資審査:効率化と公正性の向上

 

AIは、これまで人間が担ってきた融資審査プロセスを、より効率的で公平なものへと変革しようとしています。

膨大なデータを瞬時に処理できるAIの活用により、審査のスピードと品質が飛躍的に向上することが期待されます。

 

従来の融資審査プロセスと課題

金融機関の審査過程は、複数のステップと厳格なチェックを要するため、特に「本部への稟議作成と承認プロセス」が最も時間を要するボトルネックとなっています。

 

審査の一般的な流れ(簡略版)

  1. データ登録と点数化:本部でクライアントの決算書が登録され、内容が点数化される。

  2. 担当者による分析:担当者がデータに基づき、実態バランス表債務償還能力算定表を作成し、実質的な返済能力を分析する。

  3. 稟議作成と提出:分析結果を基に本部へ提出する稟議書を作成し、承認を得て融資が実行される。

 

 

プロセス長期化の要因:構造的対立と実務上の課題

現在の審査プロセスが長期化する背景には、以下の構造的な対立実務上の課題があります。

課題分類 課題 詳細
構造的対立 営業店と本部のスタンスの違い

営業店は顧客の成長支援や融資実績を重視するが、本部審査部はリスク分析に基づき、リスクの高い融資を避けようとする。

この目標のずれが、稟議をめぐる対立構造を生み、承認に時間を要する一因となっている

実務上の課題 担当者の経験不足 特に融資経験の浅い担当者の場合、決算書の読み込みが甘く、重要項目の見落としや分析の抜けが発生しやすい。
厳格な本部審査 稟議内容、決算分析、償還能力の根拠が厳しくチェックされ、不備があると不承認(差し戻し)となり大きな手戻りになる。
事前準備の負担 審査を円滑にするための「(事前相談)」が不可欠だが、融資金額によっては事前相談の段階で本稟議に近いレベルの書類提出が求められ、担当者の準備負担が非常に重い。

 

 

🚀 AI導入による変革の可能性

AIを活用することで、上記課題は大幅に解消されます。

  • 審査基準の統一: AIが客観的なデータに基づいてリスク評価を行うことで、営業店と本部の間で基準のブレが少なくなり、構造的対立による非効率を緩和します。

  • 迅速な問題点の洗い出し: 稟議に必要な情報の抜け・漏れをAIが高速かつ正確にチェックすることで、経験に依存しない正確な分析が可能となり、稟議書作成の質が向上し、差し戻しのリスクが低減します。

  • スピード向上: 特に件数が多い小口融資やスタートアップ融資などで、審査スピードが確実に向上し、クライアントへの対応が迅速化します。

 

またAIは、決算書には表れない「見えないリスク」を発見する能力も持っています。

たとえば、SNSの評判、Webサイトのトラフィック、業界のトレンドといった非財務データを分析し、企業の将来性や信用力を多角的に評価できます。

これにより、将来的なリスクを早期に察知し、より精度の高い審査を行うことが可能になります。

 


 

AI時代でも変わらない「人間」の役割

 

ただ、AIの活用が進んでも、融資審査から人間がいなくなるわけではありません。

むしろ、AI時代だからこそ、人間だけが持つ能力の重要性が増していきます。

 

1. 経営者との対話と「人柄」の評価

AIは、数字やデータは分析できても、経営者の「熱意」や「誠実さ」を理解することはできません。

面談で直接経営者と対話することでしか見抜けない、事業への覚悟や人柄といった定性的な要素は、今後も担当者の重要な判断材料となります。

 

2. AIの判断を補完する専門的な知見

AIの審査はあくまで過去のデータに基づいたものです。

新しいビジネスモデルや、前例のない革新的な事業については、AIが正確な評価を下せない場合があります。

このようなケースでは、担当者が業界の動向や経営者のビジョンを深く理解し、AIの判断を補完する専門的な知見が不可欠となります。

 


 

AI時代に経営者が備えるべきポイント

 

AIが融資審査に導入されることは、経営者にとって決して脅威ではありません。

特に重要なのは、以下の3つの点に明確に答えられることです。

 

1. なぜ融資を「借りる」のか?(融資の理由

AIは、あなたの事業が抱える課題をデータで分析します。

その上で、「なぜこのタイミングで融資が必要なのか」という理由が論理的であるかを判断します。

たとえば、「人件費の増加で資金繰りが苦しい」といった漠然とした理由では、AIも人間も納得できません

「AIを搭載した新システム導入のため、〇〇円を借り、業務効率を〇%向上させることで、人件費を〇%削減する」というように、具体的な解決策と結びついた理由を説明することが不可欠です。

 

2. いくら「借りる」のか?(融資の金額

AIは、あなたの事業規模や収益性から、適切な融資額を弾き出します。

「とにかく多めに借りておこう」といった安易な考えは、AIにも見抜かれます。

「新システム導入費用〇〇円、導入後3ヶ月分の運転資金〇〇円、合計〇〇円必要です」といったように、金額の根拠を明確に示しましょう。

AIは、あなたの計画に無駄な支出がないかを細かくチェックします。

 

3. 融資によってどんな「効果」があるのか?(融資の効果

最も重要なのは、融資によって事業がどのように成長し、その結果として確実に返済できるかを示すことです。

AIは、あなたの計画が過去の類似データと照らし合わせて、どれだけ実現可能性が高いかを判断します。

「融資によって生産性が〇%向上し、売上が〇〇円増加、その結果、〇年後には利益が〇〇円になり、〇年で完済できる見込みです」というように、融資の効果を具体的な数字で示すことが、AIと人間の両方を納得させる上で不可欠です。

 


 

まとめ

 

金融機関の融資審査におけるAIの活用は、今後さらに加速していくでしょう。

しかし、AIはあくまで「ツール」であり、最終的な判断を下すのは「人間」です。

AIが分析する「数字」を正確に整え、人間だけが伝えられる「想い」を明確に伝えること。

この両輪をバランスよく備えることが、AI時代の融資成功への鍵となります。

 

名古屋起業スタートビジョンラボでは、AI時代の融資審査に対応するための事業計画作成や経営相談を承っております。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)