飲食店開業における創業融資のポイントについて

 


 

飲食店の資金繰りと審査のポイントを税理士が解説

 

こんにちは!名古屋起業スタートビジョンラボです。

「いつか自分のお店を持ちたい」「長年の修行経験を活かして独立したい」

名古屋で飲食店を開業しようと考えているあなたは、物件取得費や内装工事費、厨房設備など、多額の初期費用に頭を悩ませていませんか?
特に、初めての開業では「いくら資金が必要なのか」「どうやって資金を調達すればいいのか」と不安になる方も多いでしょう。

この記事では、飲食店開業に特化し、会社設立時から知っておくべき資金繰りのポイントと、日本政策金融公庫の創業融資で成功するための審査のポイントを税理士が徹底解説します。
この記事を読めば、あなたは自信を持って資金計画を立て、夢の実現に一歩近づくことができるでしょう。

飲食店開業で資金繰りに悩んでいるあなたは、ぜひ最後までじっくりお読みください!

 


 

飲食店開業に不可欠な「資金」と業種特有の課題

 

飲食店は、他の業種に比べて初期費用が特に高くなる傾向があります。これは、主に以下の3つの理由からです。

 

1. 高額な初期投資

物件取得費(敷金・礼金)、内装工事費、厨房設備費など、開業までに多額の設備資金が必要です。

特に名古屋の中心地で良い物件を確保するためには、数百万円から1,000万円を超える資金が必要になることも珍しくありません。

 

2. 先行する運転資金

開業後、すぐに満席になる保証はありません。

売上が軌道に乗るまでの間、食材の仕入れ、人件費、家賃、光熱費など、さまざまな運転資金が継続的に発生します。

この「売上が上がるまでの期間」を乗り切るための資金計画が非常に重要となります。

 

3. 短いキャッシュサイクルと手元の現金

飲食店は現金商売であるため、売上金の入金はほぼ毎日あります。

一見、資金繰りが楽に思えますが、売上金の多くが食材費や人件費などの支払いにすぐに消えてしまうため、手元に現金を残すのが難しい側面も持っています。

 

 

開業時から意識すべき資金繰りのポイント

 

飲食店で安定した経営を目指すには、緻密な資金計画と、特に「利益率」と「利益額」を意識した計画を立てることが重要です。

 

利益率と利益額、どちらが重要?

飲食店の利益は、主に「FLコスト」という指標で管理されます。

  • F(食費) : 食費

  • L(労働) : 人件費

このFLコストを売上高の60%以内に抑えることが、飲食店の健全経営の目安とされています。
つまり、利益率(売上高に対する利益の割合)が重要になるということです。

しかし、融資の審査においては利益率よりも「利益額」がより重視されます
なぜなら、融資の返済は実際の利益額から行われるからです。

例えば、利益率が40%と高くても、月商が50万円では利益額は20万円にしかなりません。
これでは、家賃や融資の返済を賄うのは困難です。

一方で、利益率は20%でも、月商が300万円あれば、利益額は60万円となり、余裕を持った返済が可能です。

融資担当者は、事業計画書に記載された売上予測が現実的かどうかを厳しくチェックし、その結果として、融資額の返済に十分な利益額を生み出せるかどうかを判断します。

 


 

日本政策金融公庫の審査でアピールすべき4つのポイント

 

飲食店の創業者が融資を成功させるためには、以下の4つのポイントを事業計画書と面談で明確にアピールする必要があります。

 

1. 自己資金の証明

自己資金は、あなたの事業に対する本気度と計画性を証明するものです。
長年の貯蓄や、親族からの支援など、そのお金の形成過程を証明できることが不可欠です。

タンス預金や親族・知人からの支援は「原則として」自己資金とは認められません

 

2. 説得力のある事業計画書の作成

飲食店の事業計画書は、他の業種以上に具体性が求められます。以下の項目を詳細に記載することで、審査の説得力が増します。

  • コンセプト:誰に、どんな体験を提供するのか?
    (例:「名古屋のビジネスマン向けの、体に優しい和食ランチ」など)

  • ターゲット:どのような客層を狙うのか?

  • 立地選定の理由:なぜその場所を選んだのか?(人通り、競合店、賃料などを考慮した分析)

  • メニューと原価計算:すべてのメニューの原価と価格を具体的に記載し、利益率を明確に示します。

  • 収支計画:家賃や人件費、水道光熱費などの固定費と、食材費などの変動費を明確に分け、現実的な売上予測に基づいて月次収支計画を作成します。

 

3. 経営者自身の熱意と経験

面談では、あなたの人となり=人物像が評価されます。
なぜこの事業を始めたいのか、これまでの飲食業界での経験(店長経験、メニュー開発経験など)、そしてどんなお店を作りたいのかを熱意をもって伝えましょう。

出来ることなら過去の職務経歴書を準備し、これまでの経験が事業にどう活かされるかを具体的に説明することも良い手段です。

 

4. 融資の使い道(資金使途)の明確化

融資された資金を何に使うのかを明確にします。
内装工事や厨房設備の導入には見積書を添付するなど、金額の根拠を明確にしましょう。
これにより、資金の必要性が担当者に伝わり、信頼を得ることができます。

 


 

まとめ

 

飲食店開業の創業融資を成功させるためには、他の業種以上に緻密な資金計画と説得力のある事業計画書が不可欠です。
特に、高額な初期費用や先行する運転資金を理解し、利益額に十分な余裕を持たせた計画を立てることが成功の鍵となります。

名古屋起業スタートビジョンラボでは、飲食店開業の特性を理解した上で、融資担当者の目線に立った事業計画書の作成をサポートしています。
日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

0120-961-864受付時間 9:00〜18:00(平日)